大谷資料館

大谷資料館~大谷石採掘所跡は幻想的な巨大地下空間だった!

「大谷資料館」は、大谷石の採石場跡を見学できる栃木県宇都宮市の人気の観光スポットです。
今回は、大谷石資料館についてご紹介します。

そもそも…

・大谷石とは?

ooyaishi

大谷石(おおやいし)は、宇都宮の特産物として有名な石材です。
2千万年前に火山活動により生まれた緑色凝灰岩で、宇都宮北西部の大谷町一帯で採れます。
大谷石の特徴は、軽くて加工がしやすく耐久性にも優れていることです
また、見た感じが暖かみのある肌合いなので、様々な建造物に、石塀や敷石や住宅内壁材などに使用されています。
有名な場所では、1922年にフランク・ロイド・ライト設計の旧帝国ホテルの建材として大谷石は使用されました※。
宇都宮市内では、宇都宮駅に設置された「餃子像」の他、宇都宮市松が峰に1932年に建設された「宇都宮カトリック教会(通称:松が峰教会)」など多数の大谷石造りの建物を見ることができます。

※旧帝国ホテルは、現在、愛知県犬山市の「明治村」に玄関部分が移築されてあります。

・大谷資料館とは?

ooyaishishi-chika

大谷資料館の地下採掘場跡は、1919年(大正8年)から1986年(昭和61年)までの約70年をかけて、 大谷石を掘り出して出来た巨大な地下空間です。その広さは、2万平方メートル(140m×150m)にもおよび、野球場が一つ入ってしまう大きさです。 なお、坑内の年平均気温は8℃前後で、地下の大きな冷蔵庫といった感じです。 戦争中は地下の秘密工場として、戦後は政府米の貯蔵庫として利用され、現在では、コンサートや美術展、演劇場、 地下の教会として、また写真や映画のスタジオとしても注目を集めています。

引用:大谷石資料館(http://www.oya909.co.jp

大谷石資料館に入場すると、一階に大谷石採石場で使用した道具や採石場の模型が展示されています。
一階をぐるっと見学したあとに、受付そばにある「大谷石採石場跡」への階段へ進みます。
階段をどんどん下っていくと、地下30メートルの巨大空間が広がっています。
(30メートルは、ビルでいうと8階建てくらいの高さですね。広さにも驚きますよ!)


大谷資料館の概要

住所:栃木県宇都宮市大谷町909
電話番号:028-652-1232
開館時間:9:00〜17:00 (最終入館は16:30まで)
休館日:年中無休 ※ただし、臨時休館、年末年始休館(12月28日~1月1日)あり
料金:大人:700円、子供:350円(小・中学生)、未就学無料

地図


まとめ

実際に行ってみると、採石場の地下空間はとても広くて驚きました!
ライトアップされていて神秘的な雰囲気でした。
この雰囲気と広さを利用して、多くの特撮モノや映画、PV撮影などロケ地として使用されているそうです。大谷石資料館では、撮影風景の写真の展示やPVが上映されていたのが良かったです。
地下空間はひんやりするところだったので、真夏に行く場合でも薄手の上着を持って行くのをおすすめします。
帰りには、近くの大谷寺や大谷平和観音もぜひ寄ってみてくださいね。

関連記事
大谷寺
うつのみやフェスタin大谷

ここまで読んでいただいいて、ありがとうございます!
↓ポチッとしていただけると励みになります。

宇都宮市のおすすめ観光スポット > 大谷資料館

↓「いいね!」で更新情報がチェックできます!↓